小児歯科で重要なことは、まずは日常生活における口腔衛生を徹底することです。帰ったら手洗い・うがいをするように、食事の後はきちんとブラッシングすること。指をしゃぶったり、爪を噛んだりといった悪習癖を改善すること。そのためには、親御さんのご協力が欠かせません。歯磨き指導を含めた適切な口腔衛生指導を親御さんにも同席で受けていただきます。そして定期的にご来院いただき、きちんとブラッシングできているかのチェックや、フッ素塗布等、むし歯を予防していきます。
悪習癖が悪い歯並び、むし歯をつくる
お子さんに、爪噛みや片方噛み、指しゃぶり、歯ぎしり、舌の癖などはありませんか?悪習癖を放っておくと知らず知らずのうちに歯並びが悪くなり、最終的に虫歯や歯周病の原因となります。歯並びが悪くなると歯磨きをきちんとしているつもりでも磨き残す箇所が増え、お口の不衛生の要因となります。
歯が生え変わらない(永久歯が生えてこない)
最近では、先天的に永久歯がないケースや、歯が生え変わる際に十分なスペースが得られないために埋伏してしまっているケースが非常に増えています。これらも歯並びが悪くなる原因となりますので、当然虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
成人も小児も予防の意識が重要です
家庭でできるセルフケアも非常に重要ですが限界があります。成人も小児も定期的にご来院いただくことで、お口のなかを清潔に保つことができます。
① 穴があいてしまうまでの大きいむし歯になってしまってから、詰めものや被せものをするか
② そもそも大きなむし歯を作らないようにするか
お口の中に対する意識を高めて、予防していきましょう。